冬になり寒くなったので、
晩ごはんは「お鍋」という日が多いです。
近年、便利な鍋スープがたくさん売っていて
私もしばしばそれらを購入していたのですが、
最近鍋スープに頼らず
オリジナルで鍋スープをつくることにはまっています。
といっても、
私はだしから自分でつくるまでは
するつもりがないので(笑)
だしの素や鶏ガラだし、コンソメなどを多用します。
では、私がつくった鍋の材料紹介
☆とまと鍋
・トマトホール缶(家にあったから)
・トマト
・にんにく
・たまねぎ
・キャベツ
・にんじん
・しいたけ
・もめん豆腐
・ねぎ
・鶏ももにく
・鶏骨付き肉
・ウインナー
・水
・オリーブオイル
・コンソメ
鍋なので特に量は決めていません。
家にある食材やこれ入れたいなと思う野菜を買ってきて
あるだけ入れてる感じです。
しかも、うちの鍋は一日では食べきらないので
量はすっごく多いし、
お肉やキャベツなど多いものは半分だけ使って
残り半分は2日目にあらたに鍋に入れて味を調えます。
3日目はチーズを入れてリゾットにしたり
鍋の具を使ってドリアにアレンジしたりします。
作り方
はじめに
野菜をあらかじめ切っておきましょう。
1 鍋にオリーブオイルを引き、にんにくを炒める。
うちは夫が好きなのでにんにく多めです。
少なくともまるごと1個は入れます。
2 にんにくの香りがしてきたら。
ホールトマト、切ったトマトを入れ、
にんにくの味をトマトにつけるように更に炒めます。
3 トマトの水分がぐつぐつしてきたら
コンソメと水を入れます。
トマトの水分や後で入れるキャベツの水分もあるので
コンソメは濃いめに入れます。
お好みで牛乳を入れるとトマトの酸味が少しまろやかになります。
4 ネギ以外の切った野菜や豆腐、しいたけなど入れます。
5 火をつけて10分程煮込みます。
6 ある程度野菜がしなりぐつぐつしてきたら
肉類を入れます。(肉類は先に入れてもOK)
鶏肉なら良いですが、豚肉とか硬くなるので、
どの肉も私は後で入れます。
どうせそのあとぐつぐつ煮込むので、大丈夫です。
7 肉を入れてから弱火で20分以上煮込みます。
うちはストーブを使っているので
ストーブでずっとぐつぐつしてます。
ねぎは食べる10~20分前に入れます。
8 できあがり
肉のだしも出てとっても美味しいし
野菜もたっぷりです。
キャベツを大量に入れているので
便通も良くなります。
夫婦ともども便通良くなりました。
鍋は体も温まるしオススメです。
[0回]
PR