忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

葛城山登山 尾根道の方が楽ですよ☆  最初の分かれ道にだまされるな(笑)

ちょっと前に奈良県にある葛城山へ登山に行ってきました。

目的はツツジ園です。
ネットの情報ではツツジの満開をちょっと過ぎているとのこと。

どの道を行こうか夫が迷っていましたが、
尾根の行く方が景色がいいからと
距離は遠くなるけど
尾根道を選びました。

葛城山の駐車場近くの登山口は
イノシシが出てこないように
扉になってました。

出発前の写真撮影をし
いざ出発!!

ほんの少し歩いてすぐ分かれ道。

まっすぐ行けば緩やかそう。
尾根道への入口は
めちゃくちゃ急!!

夫に「ホントにこの道の方がいいの?」
とちょっと厳しく問い詰める。

でもこっちが尾根道への方だからと
仕方なく登りました。

途中急なところもありましたが、
まあ登山なんでこんなものかな?って感じです。

途中は景色の良い場所もあったし、
自生のツツジがちょこちょこあって
キレイでした。

生えてる位置で咲き誇っているものもあれば、
もうほとんど散ってるものもありました。

で、ようやく山頂。

山頂にはロープウェイで来られた方もたくさんいて、
とても賑わっていました。

ツツジ園もいろんな位置から眺めました。
確かに満開は過ぎていたけどキレイでした。

お昼ご飯を食べて
ゆっくりしてから下山。

せっかくだから
下山は行きとは違う道を。

ということで、
一般的にみなさんが通る
登山道を下っていきました。

下り初めてすぐに
「行きにこっちじゃなくてよかったー」
と思いました。

やたら石で足場は悪いし急だし。

途中で会う方数人に
「あとどれくらいで頂上ですか?」
って聞かれました。

登るには本当にしんどそう。

いろんな山があるけど、
急でもやっぱり土がいいですね。
私はですが。

石だと膝にじわじわ衝撃がくるし、
滑りやすいし。
少しでも濡れてたらなおさらだし。

少しでも楽な道を目指す人にとって
入口の最初の分かれ目は
なんだか詐欺に感じてしまいます。

まあ、登りごたえがあるという意味ではいいですけどね。

どちらを選ぶかはあなた次第です。

拍手[0回]

PR

藤原岳登山と思わぬ足止め

登山には良い季節となりましたね。

というわけで、
夫の目標
鈴鹿セブンマウンテン制覇
への第4歩目として
藤原岳へ行ってきました。

結果から言うと
山頂へは
藤原駅の方の神武神社のところから登り、
見事山頂へ到達することができました。

これが入口


そしてこれが山頂風景
雄大な風景いっぱい撮りました!



やはり山頂は気持ちよかったです。

カルスト地形も見られたし
なにより何度も鷹(だと思います)を見ました。

悠々と空を飛ぶ姿が眺められ
他ではなかなかみることのできない風景でした。

お昼はこんな感じでのんびり楽しみました。


というわけで、
藤原岳登頂は無事に終えたのですが、
私はいなべ市観光協会に苦言を呈します。

実は私たち
初めは「坂本谷」
から登ろうとしたのですが、
どうも行けそうにない。

ふたつくらい道らしいところを結構上まで行きましたが、
行き止まっている様子。

結局道は全くなく
なんの案内もない。

仕方なく聖宝寺のところへ移動。
ここも駐車場からかなり歩いて登り口に到達したら
やっと「登山禁止」の看板が。

私は本当にもう心が折れました。

駐車場で300円払い
そこの人にもちゃんと聞いたのに
そこの人に登れないことが伝わっていない。

しかも登り口付近まで
かなりの距離の登り道を歩くのに
直前まで登れない案内がない。

その周辺の駐車場になぜ登れない案内がないのか。
しかも駐車場は無料ではないんです。

さらに登れないなら登れないで
「登山禁止」
だけじゃなく
「~口から登れます」
という案内のひとつでもつけてほしい。

結局藤原駅の方へ行って
人に尋ねました。

そのあたりの駐車場には
すっごく小さな案内版がありました。
「今、~口は登れません。」
みたいなものです。

インターネットなどで調べてから行けば良いのかも知れませんが、
私たちは登山家の方の書いた本をもとに訪れました。

ふもと歩きで2時間
登っては下り、登っては下りの繰り返しが3回。

案内ひとつあればこんな事にはならないのに。

私の中でいなべ市観光協会のイメージが大幅ダウンです。

せっかく藤原岳という美しい山があるのに
観光登山に来る人への案内板ひとつの配慮が
もう少し欲しいなと思いました。

 

拍手[0回]

鎌ヶ岳制覇 もうエキスパートか? 後編 (昼食~下山)

山頂で昼食

私の登山の楽しみは、
山頂で夫が作ってくれるラーメンを食べること

今日は「サッポロ一番の塩ラーメン」

いつもはみそなんですが、塩も試してみたくて
今回はそれにしました

ラーメンにはカット野菜も入れます

そうすると野菜がとれる上、水も少なくて済みます

疲れた体に塩味と温かいスープがめちゃうま

お次はローソンに売ってる「ホルモン鍋」

これもまた美味しい

夫はビールのつまみこれを食べます

ある程度ホルモンを食べたらここからが醍醐味

ホルモン鍋のスープに、また野菜を投入し、
さらにさらに、味の付いた冷凍の焼きおにぎりも投入

それを箸で崩し、ある程度崩れてきたら、
サランラップに少量包んできた「ピザ用チーズ」も投入

チーズリゾットの出来上がりです

夫のアイデア作品
(夫のために強力アピール中)

これ、ホントに美味しいです
ぜひ試してみてください

汁もごはんが吸ってくれるから、
飲まなくて良いし、二度美味しい感じです

食後は夫に水を温めてもらって、ココアでしめてきました


その後、下山


行きの道は険しすぎるということで、違う道を選択


行きほどではないにしても、こちらもかなり険しい

わかったことは
「鎌ヶ岳、おそるべし」
ということです

何度も難所を越え、足もかなり痛くなってきていました

そしてついについに、出たところ

そう行きにあきらめたルートでした

印の布が小さいピンクで、木と一体化してました

降りてきてこそわかるけど、登りに見たときは全く気づかなかった

下から見ると、まさかここがルートだなんて思わない道でした

とりあえず、無事に帰ってこられて良かったです


余談ですが、車まで歩く途中
御在所の中道の案内板が出てきました

そこに書いてあった言葉
「鈴鹿の山を甘く見るな」
でした。

御在所の3ルートの中でも
中道はかなりかなりハイレベル

すごい注意書きの数でびっくりしました

登山、きちんと気をつけていかないとあぶないですね

今シーズンの登山は多分これで終了かな

今シーズンは5回くらいでした
来シーズンもがんばります

たぶん


もうひとつオススメ

御在所でも鎌ヶ岳でも
下山後は「湯の山温泉」を楽しめます

お値段も安いところは450円~800円くらいまでで入れます

温泉地なので、別に登山じゃなくても見えてる方もたくさんいます

私は湯ノ山の温泉は結構いろんなところに入っています
その辺の詳しい情報は、また旅の方のブログにでも書きますね

拍手[0回]

鎌ヶ岳制覇 もうエキスパートか? 前編

少し出発が遅れましたが鎌ヶ岳へ行ってきました

御在所の隣の山で1100メートルくらいの山です

御在所は何度か攻めているので、
今日は「鈴鹿セブンマウンテン」のひとつの
鎌ヶ岳登頂を目指しました

はじめ登ったり下ったりしながら、
御在所との分岐点へ

笑顔で写真を撮り、ずんずん進むと、
鎌ヶ岳への道の分岐点が登場

片方には「Expert Only」の文字が
先々週にも、誰かが遭難しかけたらしく
「DANGER」とか「難所」という文字が
踊っていました

もちろん私たちはそこを避けて進みました

ところが、ある程度行くと
木に付いてる印も見つからないし
登山道っぽいところもない

私たちがあの看板の方向を読み違えたのだろうということで
さっきの看板まで戻り登り始めました

登り初めてというか、もうその看板のところから
めちゃくちゃ急斜面

そのうち落ち着くのかなと思いましたが、
ずっとずーっと急斜面

「なんかやっぱりエキスパートコースに来たんちゃうかな
と思いつつ、「でもあっちに道なかったしな-」などと、
考えながら登りました

ただ急斜面ならまだしも、
ひとっこひとり会わない

足跡などもない

「本当に大丈夫なんか

と気がかりなんですが、たまに印が出てきて一応安心


この繰り返し


一番すごいところは、
崖から崖へうつるところ


北岳登ったことのある夫は
「こういうところに鎖いるよなー」
と言っていました

私は北岳とか、さすがに行ったことないので、
鎖がなくても「こういうもんなのかな」と思っていました

本当に険しい道を登り、
やっとひとり分、人の足跡を見つけ、
「このコース、今日のぼっとる人おる
と喜びました

そしてようやくロープで仕切ってあるところに看板らしいものを発見
ロープをまたいで越えて、振り返って看板を見ると
「Expert Only」の文字が。。。


「やっぱりエキスパートコースやったんや


夫と「私らもうエキスパートやな」と言いながら、
さらに頂上を目指しました


まだまだ遠い頂上


私たちに更なる試練が


大きい岩がごろごろで急斜面の場所がある
3つ通れそうなところがあるんですが、
すごく難関

夫が行った道は荷物が引っかかったり
持つところがなくて足だけで登れそうにない

2つ目も、もつところがなくて、どうにも落ちそうで怖い

「もう目の前に山頂があるのに引き返すしかないんかな?
と本当に思いました。

そして3つ目の道
すっごく怖かったけど、なんとか手を伸ばして
岩のくぼみをつかみ、めちゃくちゃ足を踏ん張って
見事、登ることが出来ました


そして、山頂へ


涼しい風と眼下のきれいな景色


山頂には何人かの登山者の方がいました


本当にがんばりましたー

そうそう、川の石のところで
たぶんサンショウウオを見ました

天然の見たのは初めて

のんびりしてましたが、水がすごくきれいなんでしょうね



拍手[0回]

登山!!!と思いきや・・・

3連休最終日は登山。

昨日からしっかり準備。

途中で食べるお菓子を買ったり、
山頂で食べるラーメンを買ったり、
ラーメンに入れる野菜を買ったり・・・

もちろん、靴や登山服なども準備して、
万端の状態で早めに就寝。。


すると夜中に雨音が・・・

明日は大丈夫かな??と思いつつ、寝入っていきました。


朝、雨はやんでいましたが、曇り空。

私は行く気満々だったのですが、
夫と一緒に行く友人の話し合いの結果、
「本格的な登山ではなく、ハイキング的な山に登ろう!」
ということのなりました。


というわけで、山頂でのラーメン作りは中止。
(早く下山するから)


すっごく楽しみにしていたので残念。。


そのため私は不機嫌な状態に。

それを見て夫も不機嫌に。

負のスパイラルですね。


まあ、とにかく友人と合流し、山へGOー!!


しかし、入り口付近でまたまたかなりの雨が・・・。


別に上級登山者ではないので「今日はやめよう」モードに。


そうこうしているうちに、またまた雨がやんできて、
せっかくなので、ハイキングコースを少し登ってみることに。


けれどもそのハイキングコース、トラップの数々。


ほとんど入る人がいないようで、まず蜘蛛の巣が大量。

道もどこが本筋か非常にわかりづらい。

さらにさらに、大量のヒル(泣)


歩くたびに「あっ!!ヒルが靴に!」
など、気になって気になって仕方がない。


道も人がほとんど利用しないせいか、意外に厳しく、
【上は蜘蛛の巣】、【下はヒル】と気にして歩くのは大変で、
結局これも断念。

わずか30分くらいで冒険は終了しました。


ちなみにヒルの犠牲者はうちの夫でした。
結構血が出ていて、痛々しくかわいそうでした。
本人は全く痛くないようでしたが。


というわけで、登山はあえなく終了。


帰りに登山専門店に寄って、その話をしたら、
「あそこはヒル多いよ-」といわれました。

うーん。勉強不足ですね。


結局今日は、またまた友達の家に行って
「ドミニオン」三昧でした。


ちなみに「ドミニオン」(知らない人は以下の文は理解できないと思います)

今日は、いろんなカードでやりました。
『庭園カード』はやっぱりいいなと私は改めて実感。

ビッグマネーの時はうちの夫が勝ちまくってました。
そして「金の亡者めー」とまたまた私に言われていました。

結構あっちも言い返してたけど。

なんか、運動できなかったのでちょっとやり残した感がありますが、
友達がいるおかげで、やっぱり今日も楽しく過ごせました。

明日から仕事いやだな~(笑)

拍手[0回]

Top:
わがまま?妻の「つれづれ」日記

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

夫の日記へのリンク 気ままな夫の日記
参加してます!
にほんブログ村 旅行ブログ 夫婦旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 30代主婦へ
にほんブログ村
よろしくお願いします
ランキングはこちらをクリック!

広告

がんばれ日本!

プロフィール

HN:
きらきらひまわり
性別:
女性
趣味:
テニス・旅行・登山・ボードゲーム・ドラクエ
自己紹介:
夫のおかげで多趣味です。広く浅く、人生の経験値を積んでます。
いろんなところへ出かけたり、チャレンジしたりと、日々を過ごしています。一応、仕事もしてるので平日は忙しいですが・・。
ブログも積み重ねで、たくさんの記事を書けたらと思っています。経験値稼ぎます。

ブログ内検索

フリーエリア

カウンター

バーコード

アクセス解析

忍者アナライズ

最新トラックバック

最新コメント

[08/23 ひまりっち制作担当部]
[03/19 きらきらひまわり]
[03/19 ペリーヌ]
[12/11 きらきらひまわり]
[12/10 あんちょにー]

Designed by 0x85ab.