忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エルグランデ

すっかりルールを忘れた状態で3人でやりました。

ルール自体そんなに難しくないけど、
カードを読んだり、領土とかみながら次の手を考えたりと
なかなか時間のかかるゲームです。

まあまあ面白いですが。。

ただ3人でしかやったことないので、
5人でプレイしたいですね。

そうすればすべてのカードが行使されて
もっとシビアな状況になるので。

ただ、攻撃性の高いゲームだなーって感じです。

領土争いをモロに行うので。

わたしは「チケットトゥライド」とか
建設的なゲームの方がやっぱり好きです。

でも、5人「エルグランデ」は1度やってみたいです。

拍手[1回]

PR

ドミニオン『陰謀』初体験

ドミニオンの「陰謀」をやってみました。
初めてなので、
推奨基本の「勝利の舞」で2回。
その後「秘密計画」で1回やりました。

まずは「勝利の舞」
「改良」カードで「屋敷」を「大広間」に替えられると
とっても有利だなと思いました。

あと「ハーレム」もすごくいい。

「大広間」や「ハーレム」が増えてくると
「偵察者」も大活躍でした。

「手先」もかなり使えますね。

「鉄工所」「橋」等のカードも魅力的。

結局どういう先方で自分が行くかですね。

1回目は「改良」がうまく行き、
「ハーレム」もたくさん集めることができ
圧勝できました。

2回目は夫が「改良」でうまくカードを替えていき、
「公爵」「公領」をうまく使い
勝利していました。


「秘密計画」は
恐ろしいカードがめちゃくちゃ入ってますねー(笑)

まあ、楽しいです。

「貧民街」「貢物」「破壊工作員」「詐欺師」「共謀者」
など、アクションの連鎖がすごかったです。

なんか私はすっごく「貢物」とか「詐欺師」で
人に攻撃してる感はあるんですが、
あまり自分の得点は進んでいかない。

といった具合でした。

結局自分がカードの効果をようやく理解して
うまく回し始めた頃、ゲーム終了しました。

「秘密計画」はどんどんカードが捨てられていくの恐ろしいですね。

これも夫が勝利したので悔しかったのですが、
なかなか面白かったです。

「破壊工作員」は人に攻撃するだけで
たとえば「民兵」のように自分にも効果がある
ってことはないので、つかうの難しかったです。

また、やりこんでいきたいと思います。

やっぱりドミニオンは楽しいです。

拍手[0回]

あやつり人形(カードゲーム)

本日のボードゲーム

ギャラクシー
七不思議
あやつり人形(これを詳しく述べます)

です。

ギャラクシーは初めてで、
あんまりよく分かってなかったので、
もう少し分かってから感想を言います。

今のところ、
サンファンみたいな感じとだけ言っておきます。

カードの種類が多く、よく覚えられてません。

七不思議も6人でやってみました。
やっぱり最後まで誰が勝つかわからなくておもしろいです。
ギルドカードを上手く使うと、
最後は大逆転劇とか繰り広げられそうです。

あやつり人形
f39ab493.jpg









「あやつり人形」はいつもスタンダードセレクト(国王とか魔法使いのやつ)
しかやったことなかったんですが、
今日は
1魔女  人の役割をのっとることができる
2徴税人 誰かが建物を建てて、コインが余っていたら1枚コインをもらえる。(建てた人が払わされる)
3祈祷師 自分以外の誰かひとりを指名して、その人の建物カードを見て、そのうち欲しいカード1枚をもらえる。
4策略家(黄) 次の国王を指名する。(自分とさっきと同じ人は指名できない)
5修道院長(青) もっともたくさんコインを持っている人が修道院長に1枚コインを払わなければならない
6錬金術師 自分が持ってるコイン分の建物を建てることが出来、建てたあとそのままコインを手元に戻すことができる
7侵略者 収入行動の後、さらにコイン4枚か建物カード4枚を獲得できる。ただし、建物はその手番で建てられない。
8外交官(赤) 他のプレーヤーの建物と自分の建物を交換することができる。ただし、差額がある場合はその差額分のコインを支払う。
9女王 自分の手番の開始時に国王コマを持っているプレーヤーの隣に座っていれば、3コインを獲得できる。
のバージョンで6人でプレイしました。
(色はその色の建物を自分が建てていると、その色の役割カードを選んだときコインを1枚無条件でもらえます。)
570b20af.jpg









このバージョン、使えるカードが多い!!

ルールは
1~9の役割を王様から順番に選んでいって、
全員がカードを選び終わったら、
王様が1からコールをしていってそれぞれの手番を行っていきます。

王様は役割カードを切り、
1枚オープン、1枚はクローズして
残りの7枚から自分が好きなカードを選びます。

選び終わったら、左隣の人へ渡し、
その人は6枚のカードから自分の好きなカードを選びます。

という風に順々に回っていき、
最後の人は2枚のうち1枚を選び、
選ばれなかったカードはクローズして場に置きます。

ちなみに人数が少なければ、
始めにクローズしておくカードが多くなります。
また「9女王」は5人以下では使いません。

王様は選択肢が多いし、最後の人は少ないので、
有利・不利が確実にあります。

しかし、選ぶカードによっていろいろな駆け引きがあるので、
勝てないわけではありません。

勝利条件は
建物カードを8つ誰かが建てたら、
そのターンで終了です。

建物を建てるためには、
建物カードとコインを集めなければなりません。

ゲーム開始時に、
建物カード4枚とコイン2枚は持っています。

どの役割になっても、自分の手番では
①コインを2枚とるか、
②建物カード2枚を引きそのうち1枚を手元に残す
の①②のどちらかはできます。(カード効果で阻止された時を除く)


どのカードも結構使えます。
1の魔女は他人をのっとることができるので、
7の侵略者や、6の錬金術師は
ものすごく使えるカードのため狙われやすいです。

8の外交官も結構使えます。

今回私は、錬金術師を駆使した錬金生活で序盤から
高い建物をバンバン建て、
最後は外交官を使って人の建物と交換して、
1位になりました。


ちなにみ、5色の建物を建てていると3ポイントボーナス。
1番最初に8つ建物を建てると4ポイント
2番目に8つ建てた人は2ポイントももらえます。

カードを選ぶのに時間がかかりすぎるとゲーム時間も長くなってしまうので、
今回は一人持ち時間1分にしたら、結構早く終わりました。

新しいバージョンも新鮮で良かったです。
想像や駆け引きの楽しいゲームです。

自分の手番が魔女に乗っ取られると超ショックですが、
スタンダードカードの暗殺者よりはマシです。
コイン2枚かカード1枚だけは手に入るので。

一度お試しあれ!!
 

拍手[0回]

ホワイトチャペル やってみました

犯人の切り裂きジャックを
警察5人(最大人数が5人)が
追い詰めるゲームです。

みんなで話し合いをしながら追い詰めるので、
協力プレイですね!

スコットランドヤードと
非常によく似たゲームです。

頭のキレる人同士でやれば、
かなり面白いと思います。

私は地図や空間にとても弱いので、
「犯人がどこにいた」とか考えるのはスッゴく苦手です。

しかも頭のキレる人の意見に頼りきりなので、
ただ一緒にいるだけで案外ヒマです(笑)

「みんなすごいなぁ」って思うだけで。

さらにプレイ時間がめっちゃかかる。

初めてのせいもあるかもしれませんが。

多分、地図とか得意な方には楽しいと思います。

あと、逃げ役の人も楽しいと思います。

私は得意分野ではないので
片手間な参加で
「見てるだけでいいかな」
って感じです。

正直、そんなに楽しくないし、
時間かかっていやだなーと思いました。

でも、夫も含めて
何人かの人はとっても楽しそうでした。

ちなみに会話で
「殺す」とか「被害者」とか
でるものなので、
お子さんにはオススメできないかな。

きれいごとかもしれませんが、
私としてはうそでも
「殺す」「殺された」とか
あんまり言いたくないかな。

気分のいいものではないので。。

拍手[0回]

初ゲーム3つ! タントクオーレ、ゴキブリポーカー、アセッション

3つ説明するので、長文です。

Tanto Cuore(タント・クオーレ)

っていう、メイドのカードゲームしました(笑)

なんか、ドミニオンと同じようなルールのゲームです。

可愛いメイドさんがいっぱいいるんですが、
初めててカードの枚数が多いので、
カードの効果をきちんとわかってない、
あるいは使えてないまま終わってしまいました。


最後の方でやっと理解出来てきました。


夫曰わく
「ドミニオンより点数のバランスがとれてるかも」
ということです。


まだ初めてだったので、
私はお気に入りに入るかどうかはわかりません。

でも、もう1回してみたい気持ちがあるので、
ハマるかも?
(メイドさんを侍らそう)


ゴキブリポーカー

ゴキブリとか、ハエとか、ネズミなど8種類のカードがあります。
カード全部で64枚(だったかな?)あり、
それをゲームに参加する人数分、均等に配ります。


配られた手持ちカードから1枚選び、
誰かに生き物の名前を言いながら裏向けて渡します。


生き物の名前はうそついてもいいし、
ホントのことを言ってもいいです。


渡された人は2通りのアクションをすることができます。

1つ目は自分もそのカードを見て、
同じように何か生き物の名前を言いながら、
違う誰かにそのカードを回します。


2つ目はそのカードの生き物が
言われた通り本当か、それともうそか当てます。


うそかホントか回された人が当てたら、
カードを渡してきた人にそのカードを戻し、
場に置いてもらいます。


はずしたら、自分の場に置きます。


途中で誰も嘘かホントか当てずカードを回していく場合、
最後に回った人が絶対「うそ」か「ホント」か言います。


次のターンは、カードを場に置いてしまった人から始まります。


ゲームの終わりは、
誰かのカードがなくなるか、
誰かの場に同じカードが4枚たまった時です。


ルールはすごく簡単で、
さして頭を使わないので子どもでも気軽にできます。


ただ私の感想は、
「カードを回されないとあんま面白くないなー」
って感じです。


人の見てるのも楽しいけど、
「参加してるのに見てるだけとかもな~」
と微妙な感じ。


まあ、やりやすいゲームではあるけど。


勝ち負けも「負け」が決まるだけです。
多分、自分にはやりがいがないのかも?


嫌いではないけど、評価は普通です。


アセッション
初めてでも割と取り組みやすいゲームでした。


カード1枚1枚に効果がきちんと書いてあってわかりやすい。


めっちゃ簡単に説明します。


要するに、
お金のカードと攻撃カード、効果カード、モンスターカードがあります。


お金のカードで新たなカードを買ったり、
攻撃カードでモンスターを倒したりします。


効果カードにはお金に使えるものや、
攻撃に使えるもの、直接点数に結びつくものなどがあります。


モンスターを倒したり、高い点数カードをゲットして
点数を稼いでいきます。


点数駒がなくなって、全員がそのターンを終了すれば終わりです。


もちろん点数の1番高い人が勝ちです!


このゲームも10歳位の子なら十分出来ます。

カードの種類は多いけど、
さっきも言ったように1枚1枚のカードに効果がきちんと書いてあるし、
ルールが単純なので。


ただ、ゲームが進むにつれ、
1人で持つカードの枚数が増えてきて、
効果カードでアクションをガンガンやっていけるから、
待ち時間が長くなるときがあります。


それはドミニオンも一緒ですね。


私はルールが結構わかりやすくて、
しかも最後まで誰が勝つかわからないところが良かったです!
これも結構アリでした。
わりと好き


今日はいっぱいゲームもして疲れました。けど、楽しかったです!

拍手[0回]

Page:
  • [1]
  • [2]
  • [3]
Top:
わがまま?妻の「つれづれ」日記

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

夫の日記へのリンク 気ままな夫の日記
参加してます!
にほんブログ村 旅行ブログ 夫婦旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 30代主婦へ
にほんブログ村
よろしくお願いします
ランキングはこちらをクリック!

広告

がんばれ日本!

プロフィール

HN:
きらきらひまわり
性別:
女性
趣味:
テニス・旅行・登山・ボードゲーム・ドラクエ
自己紹介:
夫のおかげで多趣味です。広く浅く、人生の経験値を積んでます。
いろんなところへ出かけたり、チャレンジしたりと、日々を過ごしています。一応、仕事もしてるので平日は忙しいですが・・。
ブログも積み重ねで、たくさんの記事を書けたらと思っています。経験値稼ぎます。

ブログ内検索

フリーエリア

カウンター

バーコード

アクセス解析

忍者アナライズ

最新トラックバック

最新コメント

[08/23 ひまりっち制作担当部]
[03/19 きらきらひまわり]
[03/19 ペリーヌ]
[12/11 きらきらひまわり]
[12/10 あんちょにー]

Designed by 0x85ab.